ストレスという言葉や概念は、ほとんどの方が聞いたことがあると思います。
ストレス対処の必要性についても、多くの方がご存知だと思います。
ただ、知っているけど、どうしたらいいの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
必要性はわかるけど、なかなかできないと思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、ストレスについて書いてみようと思います。
1 ストレスの一般的なイメージ
ストレスという言葉を聞いて、最初に何をイメージしますか?
・嫌なもの
・しんどい
・プレッシャー
・胃が痛い
…などでしょうか?
いい印象を持っている方はなかなかいないかもしれません。
もちろん、ストレスとはネガティブなことが起きた時に感じるものではありますが、一見ポジティブなことのように思えることでも、ストレスはかかります。
例えば、
・夏休み
・恋人ができる
・賞を取る
・お給料が上がる
・食事に誘われる
…などなど。
一見ポジティブなことでも、「もしかしたらストレスになってることもあるのかもな」ということを、頭のすみっこに置いておくと良いでしょう。ポジティブなことなんだからストレスに感じているはずがないと思ってしまうと、ストレスがかかっていることに気づけなかったり、対処ができなくなったりします。
2 ストレスって必要?
ストレスがかかると、心にも身体にも良くない影響があるような気がしますよね。良くない影響を与えるストレスって必要なの?と思ったりすることもあるでしょう。
もし、ずーっと正座をしていなければいけないことがあったとします。
ずーっと正座をしているとどうなるでしょう?
しびれますよね。
足がしびれたらどうしますか?
我慢して正座をし続ける猛者はなかなかいないのではないでしょうか?
きっと、足を崩したり、姿勢を直したりすると思います。
「しびれる」はストレスです。
「足を崩したり姿勢を直す」というのはストレス対処です。
もし、「しびれる」というストレスを感じなかったらどうなるでしょうか。足に負荷がかかっているのになかなか気づかず、壊死してしまうかもしれません。
ストレスは、私たちの身体を守るためにあります。
また、スポーツや音楽、勉強などで、良い成績を残したいと思うことがありますよね。これもストレスです。ストレスがかかることで、やる気が出たり、頑張ろうとしたりします。
適度なストレスは、私たちに活力を与えてくれたりします。
ストレスは私たちの生活に必要なものです。
ストレスとの上手な付き合い方ができるといいですね。
3 ストレス対処
ではどうしたら上手な付き合い方ができるでしょう?
ストレス対処のタイミングは4回あります。
①日常的にこまめなストレス発散をする
ストレスは毎日毎日たまっていきます。部屋を出る時にドアに身体をぶつけた…お茶をこぼした…電車が時間通りに来ない…等、ささいなこともストレスになります。どんなに小さなストレスでも、たまっていくと大きなストレスになります。ためないようにこまめにストレス発散をしましょう。チョコを食べる…コーヒーを飲む…好きなラーメンを食べる…好きなアーティストの音楽を聴く…気軽にできる発散方法をいくつか持っておくと良いでしょう。
②苦手なストレスへの対処や工夫をする
苦手なストレスは人それぞれ違います。自分自身の苦手なストレスが何かを分かっておく必要があります。分かっていないと対処ができないですよね。
例えば、「人前で話すのがストレス」と感じる場合は、話すことを紙に書いておく…じょうずに話さないといけないと思わないようにする…数をこなして慣れる…等でしょうか。
苦手なストレスに対処できると、たまるストレスの量が減ります。うまく対処できると自信につながることもあります。
③時折①よりもよりスッキリするストレス対処をする
①や②の対処をしていてもストレスがたまることがあります。時々、たまったストレスをドバっと発散しましょう。ここでは、①よりもスッキリするということがポイントです。
・心を使うもの ( 歌う、笑う、思い切り泣く、感動する絵画や映画を観る、旅行に行く等 )
・身体を使うもの ( 温泉に入る、スポーツをする、お散歩をする、ストレッチをする等 )
・人と行うもの ( 友達に愚痴を聞いてもらう、家族と過ごす等 )
この3つともそろっているとより良いです。もちろん、3つが重なっていることもあります。今ストレス発散してるんだ!という意識も重要です。
④調子が悪いサインが出た際の対処
①、②、③をしていていも大きなストレスがかかったり、ストレスになることが続けて起こったりすると調子を崩すことがあります。自分自身の調子が悪いサインは何かを知っておくことが必要です。
食欲がなくなる…身体が重い…やる気が起きない…眠れない…音がきつい…イライラする…起きられない…頭痛がする…胃が痛い…等
調子が悪いサインが出たら、休んだり、受診したり、お薬を飲んだり等の対処が必要です。頑張りすぎる人は、調子が悪い状態になかなか気づけなかったり、気づいていても無理をしてしまったりするので、身近な人に調子が悪いサインを知っておいてもらうのも良いでしょう。
4 まとめ
風邪をひかないための対処、風邪をひいた時の対処は自然にやっているはずです。心も風邪と同じように対処が必要です。
カウンセリングは、悩み事を相談するためだけにあるのではないですよ☆
③のストレス発散のところにある「人と行うもの」に、カウンセリングも当てはまります。
自分のことを話すことで自分を知ったり、ささいなことでも話して楽しい気持ちになったりスッキリしたり、飾らない自分でいられたり…カウンセリングの使い方は色々です。
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください^ ^
No responses yet